ソラマメブログ › Psyche Awake☆.。.:*・° › どんな日☆.:* › ハロウィーンってどんな日?

2008年10月05日

ハロウィーンってどんな日?

あちこちでハロウィーングッズを見かけるようになりましたね。


SLの中を歩いているといろいろな国の人に出会いますが、日本人と違って?宗教の違いにこだわる人もいるようで、なんとなくハロウイーンっていったいどんなお祭りなのか、少し調べてみました。

ハロウィーンの語源は、カソリックの人たちの諸聖人の日"All Hallows"(11月1日)の前夜祭=Halloween。

元々はケルト人の収穫祭のお祭りで、ケルト人の人たちの大晦日に当たる10月31日の夜に行われるのが習わしでした。face08そうなんだ!

収穫の感謝と新年への願いを託し、ドルイド(ケルトの司祭)が火を焚き、11月1日の新年には、サウィンという祭りが行なわれ。その火か各家庭に分けられて、かまどに灯されたと言います。(京都の新年とか、日本にも似たような風習ありましたね)

この祭りの時期は、幽界と現実界を自由に行き来でき、死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていたそうです。古代のケルトの人々は、自然を大切にし、自然と融和して暮らしていたといいますから、まさにファンタジーの世界そのものだった事でしょう。新年に与えられる新たな火は、冬へと向う家を暖め、悪霊から守る火として大切に扱われていたのでしょうね。
お化けや魔女と一緒のお祭りなのも何だかうなずけます。

いまでは、お化けや魔女から身を守るために仮面をかぶり、魔よけの火を焚くと言いますが、本当は、お化けや魔法使いも一緒にお祝いしていたんじゃないかと思ってしまいますよ。
家族の墓地に出向いて、そこでロウソクをつける所もあるそうで、日本のお盆やお彼岸に通じるものがあるのでしょうか。
幽界やと現実界の扉が開く日という意味では、お盆の方が似ていますね。

こうしてみると、キリスト教のお祭りかと思っていましたが、アングロサクソン系の人たちが伝統的に引継いで来た祭りが、キリスト教改宗の歴史の中に残されてきたようです。



そうそう、ハロウィンに付き物のカボチャのランタン
今はくり貫きやすいカボチャが定番ですが、本来は蕪をくりぬいて作っていたの知ってます?

さらに!ただのお化けなのかと思っていましたが、
ジャックランタンと呼び、善霊を引き寄せ、悪霊達を遠ざける効果があるそうですよ。



今年は、いつもより少し意味深いハロウィンになりそうな予感icon12
MermaidTempleにグッズ買いに行こうかな♪
マーメイドテンプル/ハロウィンモール



同じカテゴリー(どんな日☆.:*)の記事画像
スローな夜も良いものです☆・*゜100万人のキャンドルナイト
満月
同じカテゴリー(どんな日☆.:*)の記事
 スローな夜も良いものです☆・*゜100万人のキャンドルナイト (2008-12-10 15:44)
 満月 (2008-03-22 01:56)
 バレンタインはどんな日なのか知っていますか? (2008-02-14 06:04)

Posted by Falls Noel at 12:11│Comments(0)どんな日☆.:*
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。